アーツ&クラフツビレッジアーツ&クラフツビレッジアーツ&クラフツビレッジ
  • お知らせ
  • アバウト
    •  これまでとこれから 
    •  ビレッジ紹介    
    •  団体情報      
  • あなぐま舎
    •  あなぐま舎とは 
    •  利用者募集中  
  • 活動
    •  ワークショップ         
    •  アーティスト・イン・レジデンス 
    •  村作り             
  • サポート
    •  正会員      
    •  賛助会員(寄付) 
  • コンタクト
    •  アクセス 
    •  お問い合せ  
  • お知らせ
  • アバウト
    •  これまでとこれから 
    •  ビレッジ紹介    
    •  団体情報      
  • あなぐま舎
    •  あなぐま舎とは 
    •  利用者募集中  
  • 活動
    •  ワークショップ         
    •  アーティスト・イン・レジデンス 
    •  村作り             
  • サポート
    •  正会員      
    •  賛助会員(寄付) 
  • コンタクト
    •  アクセス 
    •  お問い合せ  

葛布のワークショップ


特定非営利活動法人 アーツ&クラフツビレッジ(今後は略してNPO法人 アーツ&クラフツビレッジと書きます)
では、ワークショップを主催していく予定です。

 

 

Arts & Crafts Village(長尾と原田で歩んできた個人事業)も継続していきますが、
公益性の高い事業はNPO法人 アーツ&クラフツビレッジが担っていくことになりました。

今回は、今後NPO法人が主催することになる、《葛布づくりのワークショップ》をご紹介します。

文章と写真は、2018年のArts & Crafts Villageの記録を元にしています。

 

《葛布づくりのワークショップ》

大阪 アトリエSUYOと合同で合宿が行われました。

ワークショップでは以下の工程を行いました。

 

① 野生の葛(といっても、ビレッジから徒歩5分の道路方面で採取)を採取して、丸く輪にしてボイルします。

 

② 次に、丸く輪になった野生の葛を、ススキ(これもビレッジ近くで採取)のムロに入れます。

 

 

③ 中3日間、ムロの中でススキの枯草菌の力をかりて葛の硬い皮を分解します。

 

④ 葛をムロから出し、川(ビレッジの目の前の清流)で洗い白い繊維を引き出します。

 

⑤ 繊維を結んで長い糸にして、織り機で織ります。美しい葛布が生まれます。

 

 

道路や畑で雑草のように扱われる葛は、とても強い生命力、自然の力を持っています。

この力を引き出すのは、古代からのヒトの知恵です。

アトリエSUYOのメンバーは、大井川葛布の村井さんの工房で研修し、
実践の場所として2017年からアーツで技術をシェアしてくれています。
2019年、2020年には静岡県、大井川葛布より村井龍彦親方に出張ワークショップをしていただきました。

 

消えていく伝承技術を繋いでいこうとする人たちが、まだ全国におられます。
NPO法人 アーツ&クラフツビレッジも一端に加わることを嬉しく思います。

 

大井川葛布 > http://kuzufu.com/

 

Written by Yasu

PREV 特定非営利活動法人 アーツ&クラフツビレッジ
NEXT 美咲町創業支援補助金
  • カテゴリー

    • あなぐま舎
    • ニュース
    • ワークショップ
    • 未分類
  • タグ

    お知らせ ご紹介 キッチン ランチ 葛布
  • 最近の投稿

    • あなぐま舎キッチン
    • 葛布のワークショップ
    • 美咲町創業支援補助金
    • 葛布のワークショップ
    • 特定非営利活動法人 アーツ&クラフツビレッジ
  • アーカイブ

    • 2021年7月 (1)
    • 2021年6月 (1)
    • 2021年2月 (1)
    • 2021年1月 (2)
  •  

アーツ&クラフツビレッジ
© 特定非営利活動法人 アーツ&クラフツビレッジ